2020年09月10日
~完璧じゃなくたっていいじゃない~
私はたまに完璧主義になってしまうことがあります。
それで、何を成せたかというと、何もないです。
完璧にやろうと思うと、逆に動けなくなります。
ちなみに片づけができない人も、そういうケースがあるようです。
最初から完璧を目指して、できなくて、挫折してしまう。
そうすると、ますます何も挑戦できなくなり、身につかない。
どうして完璧主義になってしまったのか・・・。
考えてみると、何か失敗してしまった時だったりします。
「ここがダメだったから」
「こうすればこの失敗は防げていたのに」
次こそ完璧に!と力みます。
そして結局動けない。
大人の私でもそうです。
これから必要となる力、私が子どもたちに身につけてほしい力の一つは「試行錯誤する力」です。
まず取り組んでみてほしい。
やってダメならもう一度!
そういう「強い心」も持ってほしい。
ついついお隣のお子さんと比べがちですが(私も子を持つ親として気持ちはわかります)、きっとお隣さんもそう思っていますよ。
完璧じゃなくたっていいじゃない。
一生懸命やったなら失敗したって笑い飛ばしてあげましょう。

それで、何を成せたかというと、何もないです。
完璧にやろうと思うと、逆に動けなくなります。
ちなみに片づけができない人も、そういうケースがあるようです。
最初から完璧を目指して、できなくて、挫折してしまう。
そうすると、ますます何も挑戦できなくなり、身につかない。
どうして完璧主義になってしまったのか・・・。
考えてみると、何か失敗してしまった時だったりします。
「ここがダメだったから」
「こうすればこの失敗は防げていたのに」
次こそ完璧に!と力みます。
そして結局動けない。
大人の私でもそうです。
これから必要となる力、私が子どもたちに身につけてほしい力の一つは「試行錯誤する力」です。
まず取り組んでみてほしい。
やってダメならもう一度!
そういう「強い心」も持ってほしい。
ついついお隣のお子さんと比べがちですが(私も子を持つ親として気持ちはわかります)、きっとお隣さんもそう思っていますよ。
完璧じゃなくたっていいじゃない。
一生懸命やったなら失敗したって笑い飛ばしてあげましょう。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。