2025年01月05日
~今年もよろしくお願いいたします~

お正月は、久しぶりにゆっくり本を読みました。
その中の一冊「科学的根拠で子育て」(中室牧子著)では、
「最近になればなるほど非認知能力の重要性が増している」ということが書かれていました。
中室先生は「学力の経済学」という本がベストセラーとなりご存じの方も多いかと思いますが、
私が今回ひかれたのは
【「学校を卒業したあと役に立つ」教育こそ重要】
【教育や子育ては、短期的な成果よりも長期的な成果の方が重要】
というところです。
人はつい目先の損得を考えてしまいますが、
これだけ先が読めない時代に「今、得だとされていること」は、「将来も得」でしょうか?
ご興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。

https://amzn.to/4h4CcFZ
長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
2024年10月31日
~11月の教室だより~

「明日の学力」診断(通称:あすがく)は年二回あるのですが、
春は小学生全員、秋は希望制となっています。
希望制でも受験してくださる方が増え、嬉しく思っています。
毎回、あすがくでは子どもたちに伝えたい力をお話しています。
今回はデータを見ておかしなところを見つけれらるかということをやってみました。
誇張した広告だけでなく、今は知らずに「闇バイト」と呼ばれるようなものにだまされて
応募してしまったなどということも聞きます。
ついつい目先の学力だけに注目してしまいますが、
これからの時代、ますます自分で考えて判断する力が必要です。
小学校・中学校の入学時も、不安からかお友だちから聞いた
まことしやかな噂に惑わされてしまうことも多いようです。
今月行う「もうすぐ一年生セミナー」や、面談で少しでも
不安を取り除くお手伝いをさせていただければと思っています。

◎もうすぐ一年生セミナー
11/30(土)14~15時
お子さんは診断テスト、おうちの方は教育情報をお伝え
するセミナーを行います。
今年は長岡和光幼稚園様をお借りして開催します。
◎休室
11/4(月)祝日のため
◎振替学習
長町 11/23(土・祝)13:30~15:30
今朝白 11/4(月・祝)15:00~17:00
◎Putit Pas(プティパ)0・1・2歳
今朝白 11/16(土)10:30~
(45分程度)
キット代 1650円(税込み)
2024年10月01日
~10月の教室だより~

みらい教室では、幼児さんの時は「お話作り」、
小学校になると「日記」を書いてもらっています。
低学年の時に書いていた日記も、学年が上がるにつれ、
残念ながらフェードアウトしてしまうお子さんもいます。
「日記」は、指導者に伝えたいことを書いてコミュニケーションの手段にしてもらったり、
感情を表す言葉を考えたりという語彙力・文章力アップのために書いてもらっていますが、
実際ずっと続けているお子さんは、表現力が豊かで感心します。
ただ、そういった学力の面だけでなく、
できごとを思い出すことで記憶力がアップしたり、
客観的に見ることで感情の整理ができたりするように思います。
日記なんて大したことないと思うかもしれませんが、
振り返り、それを活かしていくことができます。
フェードアウトしたお子さんにも、ぜひ復活してほしいなとそっとファイルに入れています。

°˖✧ ✧˖° 10月の予定 °˖✧ ✧˖°
◎休室
10/13(日)~10/19(土)
全国指導者研修会や、教室調整日のためお休みになります。
※半年間で、どの曜日も同じ回数になるように調整しておりますので、この日の振替はありません。
◎書き順テスト
10/21(月)~25(金)の週に、年長~小6のお子さんは書き順テストを行います。
内容は宿題からと、今までの学習済漢字(ひらがな)です。
小3~小6は辞書引きもします。
休室期間中に復習をしておいてください。
◎振替学習
長町 10/5(土)14:30~16:30
今朝白 10/27(日)10:00~12:00
◎「明日の学力」診断(あすがく)
長町 10/26(土)
今朝白 10/27(日)
◎附属小面接練習
受験希望の方はお申込みください。
◎Putit Pas(プティパ)0・1・2歳
今朝白 10/12(土)10:30~
(45分程度)
キット代 1650円(税込み)
2024年09月29日
~意識づけ~
夏休みが終わると、学校でも、学研でも難しい単元が増えてきて
「これ、苦手なんだよね」
「やっぱりできない…」
という声が聞こえてきたりします。
でも、そこで
「あなたは、うっかりしてるから」
「あなたは算数が苦手だからね」
と声をかけていませんか?
まずは、「わー、こんな難しいところしているんだ、すごいね」と
共感してあげてあげてください。
そのあとは、
「まだできていないだけ。これからできるようになるよ!」
実際、子どもたちは成長途中です。
できない、苦手と決めてしまうのは、もったいない。
お子さんが何か言ったときに、かける言葉を私たち大人は選べます。
そしてかけてもらった言葉が、子どもたちの意識を形成していきます。
「まだできていないだけ。これからできるようになる」は、
おうちの方も子育てをしていく上で、肩の力を抜くおまじないとしても使えますよ。

幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
「これ、苦手なんだよね」
「やっぱりできない…」
という声が聞こえてきたりします。
でも、そこで
「あなたは、うっかりしてるから」
「あなたは算数が苦手だからね」
と声をかけていませんか?
まずは、「わー、こんな難しいところしているんだ、すごいね」と
共感してあげてあげてください。
そのあとは、
「まだできていないだけ。これからできるようになるよ!」
実際、子どもたちは成長途中です。
できない、苦手と決めてしまうのは、もったいない。
お子さんが何か言ったときに、かける言葉を私たち大人は選べます。
そしてかけてもらった言葉が、子どもたちの意識を形成していきます。
「まだできていないだけ。これからできるようになる」は、
おうちの方も子育てをしていく上で、肩の力を抜くおまじないとしても使えますよ。

幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
2024年07月21日
~プティパ始めてます~
コロナ禍でお休みしていた、0.1.2歳のPutii Pas(プティパ)ですが、現在再開しています。
プティパについてはこちら→https://www.889100.com/nen/nyuuyouji/
先週は二組の親子さんが参加してくださいました。
プティパは月に一回なので、続けて参加してくださるお子さんは一か月ごとにできることが増えていて目を見張るばかり。
手先を使うことが脳の発達にいいというのは、幼児さんについてのブログでもしつこくお伝えしているところ。

7月のプティパでは、目と手の連動についてお話しました。
これは幼児さんが教材に取り組んでいるときによく感じます。
「〇〇ちゃん、いい目をしてるね~!」と、たまに私が声をかけることがあります。

これは視力がいいとか、目が輝いている(いや、お子さんの目は本当にきらきら✨しているのですが)とかではなく、お手本を見ながら手を動かすことが上手にできているお子さんに言います。
これも当たり前ではなく、徐々にできることなのですよね。
「楽しく、賢く」が、みらい教室のプティパのテーマなので、こういった情報もお伝えしていますが、まずは楽しい親子時間を楽しんでいただければと思います。

↑絵本・ワークがついて1650円(税込)です。
次回の開催は8/10(土)10:30~(45分程度)今朝白みらい教室です。
初めての方はこちらからお問い合わせください↓
https://www.889100.com/inquiries/new?page=1&token=b64980dde9bbc8000df4b4e0f6b26f793b9234d780e892154e578a300ef611d1&classroom_id=17345
幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
プティパについてはこちら→https://www.889100.com/nen/nyuuyouji/
先週は二組の親子さんが参加してくださいました。
プティパは月に一回なので、続けて参加してくださるお子さんは一か月ごとにできることが増えていて目を見張るばかり。
手先を使うことが脳の発達にいいというのは、幼児さんについてのブログでもしつこくお伝えしているところ。

7月のプティパでは、目と手の連動についてお話しました。
これは幼児さんが教材に取り組んでいるときによく感じます。
「〇〇ちゃん、いい目をしてるね~!」と、たまに私が声をかけることがあります。

これは視力がいいとか、目が輝いている(いや、お子さんの目は本当にきらきら✨しているのですが)とかではなく、お手本を見ながら手を動かすことが上手にできているお子さんに言います。
これも当たり前ではなく、徐々にできることなのですよね。
「楽しく、賢く」が、みらい教室のプティパのテーマなので、こういった情報もお伝えしていますが、まずは楽しい親子時間を楽しんでいただければと思います。

↑絵本・ワークがついて1650円(税込)です。
次回の開催は8/10(土)10:30~(45分程度)今朝白みらい教室です。
初めての方はこちらからお問い合わせください↓
https://www.889100.com/inquiries/new?page=1&token=b64980dde9bbc8000df4b4e0f6b26f793b9234d780e892154e578a300ef611d1&classroom_id=17345
幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
2024年07月19日
~挑む~
パリオリンピックが近づいてきて、選手の方から「挑戦です」「挑んでいきます」という言葉をよく耳にするようになりました。
「今日、いくつ挑戦した?」
この言葉をお聞きになったことはありますか?
これは学研のコーポレートアイデンティティ(会社の指針のようなものでしょうか)です。
オリンピックで戦う選手たちにとっては、まさにこれが本番、ここで本領を発揮したいところではありますが、私たちは普段もっと失敗してもいいことはたくさんあるのではと思います。
特に子どもたちはまだまだいろんな実験の途中。
つい「時短」や、「コスパ」なんて言葉に振り回されて、最短距離で目的地につくことを最優先にしがちですが、失敗から学ぶことも多いはずです。
我が子の失敗を目にしたくない、なるべくいい道を歩ませてあげたい…、、それも親心で共感しますが、たくさん回数をこなすからこそ成功率が上がったりします。
「私は失敗したことがない。たんに、うまくいかないだろう1万の方法を見つけただけだ」
というのは、エジソンの有名な言葉ですね。
成功・失敗というより、挑戦することによって、データを集め、よりよい道を見つけていくことが大切なのでしょう。
子どもたちが失敗を恐れずに挑戦するために大人は、どんなあなたでも大丈夫と受け止めてあげたいものです。
とはいえ、子どもたちに「がんばれ!挑戦しろ!」とばかりではなく、大人も挑戦していかなければなりませんね。
「さあ、今日、いくつ挑戦しますか?」
余談ですが、この「今日、いくつ挑戦した?」という言葉の中に「教育」という言葉が隠れているのは、さすが教育の学研!です。
(考えすぎ?)

幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
「今日、いくつ挑戦した?」
この言葉をお聞きになったことはありますか?
これは学研のコーポレートアイデンティティ(会社の指針のようなものでしょうか)です。
オリンピックで戦う選手たちにとっては、まさにこれが本番、ここで本領を発揮したいところではありますが、私たちは普段もっと失敗してもいいことはたくさんあるのではと思います。
特に子どもたちはまだまだいろんな実験の途中。
つい「時短」や、「コスパ」なんて言葉に振り回されて、最短距離で目的地につくことを最優先にしがちですが、失敗から学ぶことも多いはずです。
我が子の失敗を目にしたくない、なるべくいい道を歩ませてあげたい…、、それも親心で共感しますが、たくさん回数をこなすからこそ成功率が上がったりします。
「私は失敗したことがない。たんに、うまくいかないだろう1万の方法を見つけただけだ」
というのは、エジソンの有名な言葉ですね。
成功・失敗というより、挑戦することによって、データを集め、よりよい道を見つけていくことが大切なのでしょう。
子どもたちが失敗を恐れずに挑戦するために大人は、どんなあなたでも大丈夫と受け止めてあげたいものです。
とはいえ、子どもたちに「がんばれ!挑戦しろ!」とばかりではなく、大人も挑戦していかなければなりませんね。
「さあ、今日、いくつ挑戦しますか?」
余談ですが、この「今日、いくつ挑戦した?」という言葉の中に「教育」という言葉が隠れているのは、さすが教育の学研!です。
(考えすぎ?)

幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
2024年07月08日
~教材だけじゃない学び~
前回の記事で、カレンダーの作品作りについて書きましたが、そのとき嬉しいことがありました。
作品を貼る台紙を先に準備した子から取ってきていいよと子どもたちに伝えました。
いろいろな色がある中、みんな好きな色の画用紙を取って行きます。
すると、あとから来たお子さんが「ピンクがいいなあ」と言ったのです。
ピンクはもうありません。
すると、先にピンクの画用紙を取ったお子さんがそれを聞いて「ピンク、あげる」と言って渡してくれたのです。
そのお子さんも初めにピンクを手にしていましたから、ピンクがよかったのでしょう。
それなのに、お友だちに交換してあげた姿にとっても嬉しくなりました。
子どもたちが教材だけでなく、そういったやりとりの中でも学び合い、成長し合う。
これも、みらい教室のいいところだと思っています。

前回の記事はこちらから↓
幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
作品を貼る台紙を先に準備した子から取ってきていいよと子どもたちに伝えました。
いろいろな色がある中、みんな好きな色の画用紙を取って行きます。
すると、あとから来たお子さんが「ピンクがいいなあ」と言ったのです。
ピンクはもうありません。
すると、先にピンクの画用紙を取ったお子さんがそれを聞いて「ピンク、あげる」と言って渡してくれたのです。
そのお子さんも初めにピンクを手にしていましたから、ピンクがよかったのでしょう。
それなのに、お友だちに交換してあげた姿にとっても嬉しくなりました。
子どもたちが教材だけでなく、そういったやりとりの中でも学び合い、成長し合う。
これも、みらい教室のいいところだと思っています。

前回の記事はこちらから↓
2024/07/06
7月の幼児さんのカレンダー作品は、ロケット!まずは、作り方の説明を聞きます。人の目を見て話を聞く。これは基本ですね。入学してから、ではなく、幼児さんのうちに身につけておきたいことです。夏は流星群などもよく見られるので、今月はロケットを作りました。自然科学も幼児さんのうち…
幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
2024年07月06日
~3・2・1 GO!(7月の幼児さんカレンダー作り)~
7月の幼児さんのカレンダー作品は、ロケット!
まずは、作り方の説明を聞きます。

人の目を見て話を聞く。
これは基本ですね。
入学してから、ではなく、幼児さんのうちに身につけておきたいことです。
夏は流星群などもよく見られるので、今月はロケットを作りました。
自然科学も幼児さんのうちに「おもしろそう」と思ってもらいたいと思います。
作品は、学研教室の補助教材を使っていますが、みらい教室ならではのもう一工夫!

ビックリ箱のように、飛び出すしかけを作って、ロケットにつけると…。

びよーんと飛び出します。
「3・2・1 GO!」
一斉タイムでは、みんなで声を揃えて飛ばしてみました。

(ロケットをイメージしたポーズかな?)

教室では、今月、宇宙に関する本も置いています。
ぜひ、お迎え待ちのときなどに読んでみてくださいね。



☆6月に一番読まれた記事はこちら↓
https://mirai.naganoblog.jp/e2788105.html
幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/classrooms/1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
まずは、作り方の説明を聞きます。

人の目を見て話を聞く。
これは基本ですね。
入学してから、ではなく、幼児さんのうちに身につけておきたいことです。
夏は流星群などもよく見られるので、今月はロケットを作りました。
自然科学も幼児さんのうちに「おもしろそう」と思ってもらいたいと思います。
作品は、学研教室の補助教材を使っていますが、みらい教室ならではのもう一工夫!

ビックリ箱のように、飛び出すしかけを作って、ロケットにつけると…。

びよーんと飛び出します。
「3・2・1 GO!」
一斉タイムでは、みんなで声を揃えて飛ばしてみました。

(ロケットをイメージしたポーズかな?)

教室では、今月、宇宙に関する本も置いています。
ぜひ、お迎え待ちのときなどに読んでみてくださいね。



☆6月に一番読まれた記事はこちら↓
https://mirai.naganoblog.jp/e2788105.html
幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/classrooms/1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
2024年06月27日
~あいさつも、じっくりゆっくり~
お子さんによっては、入室時や退室時のご挨拶がはずかしい…というお子さんがいます。
もしくは終わった解放感?おうちの方と会えてうれしいのか?ぱーっと教室を飛び出そうとするお子さんも。
学研教室は挨拶など徳育面も大切にしています。
かと言って、無理やりに挨拶を促されても、いやですよね。
でも、やっぱり挨拶は大切。
挨拶をされて気分が悪くなる人はいませんよね。
むしろ元気に挨拶をしてもらえば好感を持たれると思います。
これも子どもたちの「生きる力」の一つです。
ゆっくり、少しずつ、声がけをしながら接していると、みんないつの間にかできるようになっています。
初めは形だけかもしれません。
でもやっているうちに、目を合わせて大きな声で言えるように。
こういったお子さんの成長もお手伝いできるのが、みらい教室のいいところです。
たくさんの人から愛される人になりますように♡
過去記事↓「愛される人に」
https://mirai.naganoblog.jp/e2548517.html

幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数ナンバー1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
もしくは終わった解放感?おうちの方と会えてうれしいのか?ぱーっと教室を飛び出そうとするお子さんも。
学研教室は挨拶など徳育面も大切にしています。
かと言って、無理やりに挨拶を促されても、いやですよね。
でも、やっぱり挨拶は大切。
挨拶をされて気分が悪くなる人はいませんよね。
むしろ元気に挨拶をしてもらえば好感を持たれると思います。
これも子どもたちの「生きる力」の一つです。
ゆっくり、少しずつ、声がけをしながら接していると、みんないつの間にかできるようになっています。
初めは形だけかもしれません。
でもやっているうちに、目を合わせて大きな声で言えるように。
こういったお子さんの成長もお手伝いできるのが、みらい教室のいいところです。
たくさんの人から愛される人になりますように♡
過去記事↓「愛される人に」
2020/12/26
https://mirai.naganoblog.jp/e2548517.html

幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数ナンバー1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345
2024年04月01日
~4月の教室だより~

ご入学・ご進級、おめでとうございます。
この春、卒業した中3生が書いてくれた教室の感想で意外だったことは、「教室の雰囲気がよかった」ということでした。
中3の後半は模試に、入試対策学習に…と、教室に来ることも多く大変かと思っていましたが、居心地よく感じていてくれたのだなと嬉しく思いました。
そして、その雰囲気の中には
「先生方が優しいのはもちろんのこと、通っている生徒や児童同士が場所をゆずり合ったり、何かあれば先生を手伝ったり、教室が優しさに包まれていたのがとても印象的でした」
とありました。
みらい教室は違う学年のお子さんがいっしょに学習しています。
学べることは学習だけではないんだなと改めて感じました。
新年度も測れる力(認知能力)と、測れない力(非認知能力)を育てる教室でありたいと思います。

◎新年度の通塾曜日・時間
4/1より、ご希望いただいた曜日・時間でご来室ください。
新中1はまだ小学生の時間帯の来室で構いません、その場合はご連絡ください。
長町の月曜日、今朝白の水曜日の閉室時間にご注意ください。
お休みされた場合は開室日の中で振替ができます。
ご希望日の前日の教室日までにご連絡ください。
(月曜の振替の場合、土日のご連絡では用意が間に合わない場合があります)
◎月1回0・1・2歳さん対象 Putit Pas(プティパ)
4/20(土)10:30~(45分程度)今朝白
キット代 550円(税込み)
◎振替学習日
長町 4/27(土)14~16時
今朝白 4/6(土)14~16時
(2日前までにお申し込みください)


幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!

長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》

今朝白みらい教室

★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php
◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=17345