2020年09月30日

~10月のカレンダー~

月末恒例の幼児さんカレンダー作り。

「ついたち、ふつか、みっか…」など日付が書いてあるので、先日年少さんのお母様にありがたいと言っていただけました。

年少さんも、最近は暗唱できるお子さんが増えてきましたね。

さて、10月の絵本は「よーいどん」。



不思議で楽しい運動会のお話です。

作品も動物たちが一生懸命走ってる様子をイメージして作りました。

ゆらゆら揺らしながら

「ブタさんがんばれー」

「ねこさんがんばれー」

と応援しているお子さんも。



秋は運動会や、持久走大会があるお子さんもいますね。

みんながんばれー!
  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 20:51Comments(0)幼児本の紹介

2020年09月29日

~「明日の学力」診断~

当教室では、「明日の学力」診断(通称「あすがく」)と、2月の学研共通テストは小学生は全員受験していただいています。

「あすがく」は春と秋にあるので、春を全員受験、秋は希望の方のみ、と位置付けていたのですが、今年はコロナがあったため、春は希望の方、秋は春に受験されなかった方は全員受験としています。

もちろん春に受験された方は、この秋も受験していただくことができます。

今年で3年目となり、当教室では定番となってきている「あすがく」ですが、今回初めて受験される方もいらっしゃるので、あらためて私が思う「あすがく」について書いてみたいと思います。


学研教室の基本理念は以下のとおりです。

子どもたちに学ぶ喜びを
子どもたちに自信を
子どもたちに生きる力を



この「生きる力」とは何なのか?

これからの時代を生きる子どもたちに必要な力は「思考力」「判断力」「表現力」と言われています。

新しい大学入試でも「知識を生活場面で活用する力」が問われるようになります。

基礎学力の定着はもちろん、この力を子どもたちにつけさせてあげたいと思っています。

そして、その力が測れるのがこの「あすがく」だと思っています。

普段、子どもたちもおうちの方も毎月の計算・漢字ドリルによる月例テストの合格・不合格に目を奪われがちです。

「あすがく」で測る力は、目先の学力ではありません。

具体的に「これから必要な力」を見ることができます。

慣れないうちは点数が低いこともあるかと思います、ただ、くり返し受験していただくことで、子どもたちにもおうちの方にもこれから必要な力を実感していただけると思います。

AIの台頭により今ある仕事がどんどんなくなるという予測不能な未来がやってくると言われていましたが、実際この春からはコロナによるまったく予測していない社会になりました。

今の子どもたちが大人になった時、どんな社会になっているでしょうか。

「学ぶ喜び」「自信」「生きる力」を持って、たくましく豊かに生きていってくれるよう応援します。


春の「あすがく」で全国1位になったKさん、おめでとうございます!!



おかげさまで、当教室も「優秀指導教室」として表彰されました。
ありがとうございます。




★10月の教室だより↓
http://mirai.naganoblog.jp/e2525167.html














  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 12:00Comments(0)小学生ご連絡

2020年09月28日

~10月の教室だより~

新しい一週間が始まりました。

今週もよろしくお願いいたします!

10月の教室だよりです。

小学生は基本全員受験の「明日の学力」診断(あすがく)の日時について記載しています。

ご確認ください。

もちろん小学生以外の方もご確認お願いします(`・ω・´)b



★9日(金)の川崎みらい教室は、16時半ごろまで佐藤不在のため、齋藤・政井が指導します。

★16日(金)の川崎みらい教室は、指導者が少ないため振替はできません。ご了承ください。



  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 12:00Comments(0)幼児小学生中学生ご連絡

2020年09月27日

~「学力」の経済学~

昨日の保護者面談で、中室牧子先生の「『学力』の経済学」を読まれていたお母様がいらっしゃいました。

2015年に出版され、ベストセラーになった本です。

以前にブログでも取り上げています。

過去記事~勉強のごほうび~↓

http://mirai.naganoblog.jp/e2476635.html

この本では、「ごほうびで釣るのはいいのかどうか」以外にも、

「教育にはいつお金をかけるべきか」ということにも触れていて、

「幼児期(就学前)にお金をかけた場合が、その後の人生において学歴が高く、雇用や経済的な環境が安定しており、反社会的な行為に及ぶ確率が低い」という結果だったそうです。

私はそこまで長いお子さんたちの成長の経過はわかりませんが、小学校に入ると通知表などで評価されることが多くなり、自己肯定感ややる気を失ってしまうお子さんが多いように感じます。

幼児さんの

「ぼく(わたし)ってできる!」

「失敗したってぼく(わたし)なら大丈夫!」


をそのまま持ち続けていけるようにしたいなあと思うのです。








  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 18:30Comments(0)幼児お役立ち情報

2020年09月26日

~初めてのこと~

『はじめての塾は学研教室』

その言葉のとおり、うちの教室は幼児さんから通ってくれているお子さんも多いので、鉛筆の持ち方や勉強以前に、初めてのことを学ぶ場と思っています。

落書きをしたらダメなこと。

言葉遣い。

道具を大切にする。

そんなことも教えます。

できて当たり前と思われがちですが、人生始まったばかりの子どもたち。

できる・できないというより、知らないのです。

知らないから注意することではありません。

初めてのことを一緒に。

何ごとも経験。

初めてのことに立ち会えることに感謝。

成長を味わいながら、進んでいきましょう。




★おまけ

昨日の「何でもない日、万歳!」を知らないという方がいらっしゃったので…↓
不思議の国のアリスに出てくる歌なのですよ~。

https://m.youtube.com/watch?v=K-0WE7muXGY

  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 12:00Comments(0)幼児小学生

2020年09月25日

~なんでもない日~

★読んでいただいてありがとうございます。
毎日、仕事に子育てにがんばっておられると思います。
口角をあげると、免疫力が高まるそうですよ。
免疫力を上げて、魅力もアップ!
このブログを読むときだけでも口角を上げることを意識してみてくださいね~。



ご存知ですか?

今日9月25日生まれの人って多いんですよ。

以前にクイズ番組で知りました。

ちなみに他に多い日は、12月25日と4月2日だったと思います。

私も、今日9月25日がお誕生日の人は、祖母に、夫の母に、仲良くしていただいている方に…と、知っている人だけで5人います。

お誕生日の皆さん、
Happy birthday!

そして、お誕生日ではない人も…、
Happy unbirthday!


なんでもない日、万歳!

なんでもない日がほとんど。

でも実はみんな大切な一日。

なんでもないけど、がんばる日。

なんでもないけど、今日は休みたいなって日。

いろいろあるけど、それが自分を作っている。

なんでもない日、万歳!

そして、スペシャルデーの皆さん、万歳!

あなたが生まれてきてくれたことに感謝します。

今日も素敵な一日を♡











  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 12:00Comments(0)お役立ち情報つれづれなるままに

2020年09月24日

~スポーツの秋~

昨日は、カズの最年長出場のニュースがあり、盛り上がりましたが…。

私の一番のスポーツニュースはこれでした!

新潟県高校野球の秋季大会、決勝戦。


教室が始まる直前まで、ドキドキしながらネットで試合経過をちょこちょこ確認。


一枚教材を提出するごとに、教室にある鏡の前でピッチング練習していた姿が思い出されました。

何度「そろそろ座って次の教材をやりなさい」と声をかけたことか。

野球と歌が好きな、いつもニコニコしているお子さんでしたね。

それが新潟明訓のエース!素晴らしい!

結果は残念でしたが、北信越大会も陰ながら応援していますよ!

私もがんばらなきゃ~。

  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 09:00Comments(0)つれづれなるままに

2020年09月23日

~企業秘密㊙️~

連休明け、登校・登園つらいですねぇ。

みんな元気に行ったでしょうか?

連休中、私は面談でした。

貴重なお休みに来ていただいたおうちの方、ありがとうございました。

面談では、お子さんの様子や、これからどう進めていくかの他に、どんなふうに指導しているのか、指導の目的などをお話しします。

ありがたいことにうちの教室は、幼児さんから通っていただくお子さんが多いので、長く先を見据えてお話ができます。

今までの指導の中で培ってきたこと、工夫していること。

ブログだけでは伝えきれないあんなこと、こんなこと…を交えながらお話しています。

おうちの方の「安心」が、お子さんの心の安定につながると信じて。




  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 12:00Comments(0)保護者会

2020年09月22日

~どちらも大切~

今日は「秋分の日」。

最近、私の心に響いている言葉は

「陽極まれば陰となり、陰極まれば陽となる」でした。

「あらゆる事物の陰陽はある一定の程度段階に達すると陰が陽に、陽が陰に転じることがあること」

だそうです。

陽が極まるのが夏至、陰が極まるのが冬至。

そして今日はその中間の秋分の日。

陽と陰、プラスとマイナス、明と暗、昼と夜…。

いろいろありますが、どちらもあって然るべきもの。

どちらがいいとか、悪いとかではなく。

両方あるから成り立っている。

成功体験はもちろん大切だけど、失敗から学ぶこともたくさんある。

おはぎも、あんことお米があってこそ。

どちらも味わうことが大切。

「おいしい~、幸せ!」と受けとるか、「またこんなの食べて太っちゃう…」と受けとるかは人それぞれですけどね。

今日はお彼岸です。














  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 12:00Comments(0)つれづれなるままに

2020年09月21日

~成長を感じる~

楽しい連休をお過ごしですか?

今日は川崎みらい教室は開室しますよ♪

「長さ、かさ」を学習中の2年生くん。

突然、「先生って何歳?」

「ぐっ…、お母さんは何歳?」

「えー、40歳」

「若いね…」

「えっ、先生、前に20歳って言ってたじゃない。やっぱり先生の子どもが大きいから変だと思ってたんだよね~」

おっ、量の感覚がつかめてきたね~。

過去記事「量の感覚」↓
http://mirai.naganoblog.jp/e2487230.html

成長が嬉しいような、困るような。



今日は、敬老の日。

9月15日じゃないと変な感じがいまだにしますね~。

令和には慣れてきましたが。


  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 12:00Comments(0)小学生教室風景

< 2020年09>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
学研 長町みらい/川崎みらい教室
学研 長町みらい/川崎みらい教室
新潟県長岡市の幼児・小学生・中学生の学習塾です。

お子さんの素敵な未来を創るお手伝いをしたいと「みらい教室」と名付けました。

川崎・神田・川崎東・新町・阪之上・富曽亀・表町・附属長岡・四郎丸・栖吉…と通ってきてくれているお子さんの小学校は幅広く、共に学びあっています。

幼児さんから通われるお子さんが多く、学校の先生より長く、お子さんやおうちの方とお付き合いができることが何よりありがたいです。

子どもたちに学ぶ喜び、自信、生きる力を。



お問い合わせ・お申し込みは
学研 長町みらい教室
学研 今朝白みらい教室まで