2020年05月11日

~量の感覚~

☆このブログを読むときは、「免疫力アップ・魅力アップ」のため、口角を上げて読んでくださいね☆


5年生の子と英会話チェックで自己紹介をしていた時、私が「I'm twenty 」と言ったら、その子はニヤニヤ。

隣のお姉ちゃんは大笑い。

これって、二十歳がどれくらいかわかってるということなんですよね(そこで笑われると若干くやしいですが…)。

小さなお子さんに「せんせい、なんさい?」と聞かれたときに、「17さいだよ~」と言っても、「へ~、17さいなんだ~」と言ってくれます(かわいすぎる♡)。

これはまだ17歳という量の感覚がないからです。

長さや重さも一緒です。

ただ1cm、1㎏という言葉を知っていても、実際がどれくらいかの感覚がないと、単位を穴埋めする問題で

「本だなの高さは2cm」「絵本の厚さは7m」なんて答えが出てきます。

ステイホームでおうちごはんも多いかと思います。

一緒にお料理をして、「1cmに切ってね」「牛乳200ml入れてね」と実際の量感覚を養うのもおすすめですよ。

昨日は母の日だったので、お料理をお手伝いしたお子さんも多かったかな?








5月8日(金)のことわざ・慣用句

「手も足もでない」(てもあしもでない)

休校中に国語力アップ!

  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 08:15Comments(0)小学生中学生子育て・学習のヒント教室風景オンライン学習ことわざ・慣用句

2020年05月08日

~伝わる~

3月に休校となった時は、少しでもお役に立てる情報を、心が休まる情報を・・・と発信してきましたが、今は検索すればいろんな情報や動画がたくさん。

教室もZoomやLINEを使って遠隔指導を始めたこともあり、正直おなかいっぱいな感じでした。

それでもほとんどおうちにいるお子さんに何かできることはないかなと考えていて。

オンラインを使うしかないのだけれど、一方通行ではなく何かちょっとした楽しいやりとりができないかなと思っていました(指導するときは対話になるのですが)。

そこで昨日、1時間ごとのホームルームで「あっちむいてホイ」をやってみたところ、楽しかった!

高学年・中学生はどうかなと少し心配していましたが、楽しそうに参加してくれました(私に付き合ってくれたのかもしれない・・・)。

「あっちむいてホイ」をやろうと思ったら、オンラインみらい教室を開ける前からワクワク。

まず自分が心から楽しい!これいい!と思えることって大切ですね。

「楽しい気持ちは伝播する」。

今日の教室も楽しい気持ちで。




5月7日(木)のことわざ・慣用句

「手に あせをにぎる」






  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 08:15Comments(0)小学生中学生教室風景オンライン学習ことわざ・慣用句

2020年05月07日

~手をかけるということ~

息子が赤ちゃんの時に背中に手を当てトントンしながら寝かしつけていたとき。

小さな息子の背中は、私の手のひらでも覆えるようで。

まさにこの子の体はすべて私が守るべきものなんだと感じました。

そんなとき、ふと「手をかける」という言葉が浮かびました。


「手をかける」とは、「手間をいとわずに処理する。手数をかける」こと。(学研の慣用句辞典より)

確かに「手をかける」とはそういう意味なのだけれど…、

この子がどんどん成長していくうちに私の手の割合は小さくなっていく。

最終的に私の手の割合は心臓(ハート)や胃袋くらいになるのかな。

大きくなったら親ができることはそれくらいの割合だということなのかもしれないな…。

なんてことをぼんやり考えたことがありました。


今週「手」を使った慣用句をご紹介していたら、そんなことをふと思い出しました。

実際、大きくなった息子たち、母として私が今できることは胃袋を満たしてあげることだけ。

(料理好きな息子は私の胃袋も満たしてくれますが)


お父さん、お母さん、今、お子さんの体に対してあなたの手はどれくらいになっていますか?

その割合がお子さんに対して手をかける目安なのかもしれませんね。











  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 08:15Comments(0)小学生中学生ことわざ・慣用句

2020年05月06日

~再開~

☆このブログを開いたら、「免疫力アップ・魅力アップ」のために口角を上げて読んでくださいね☆

昨日、こいのぼりを今年はあまり見ていないと書きましたが、水道公園でこんな素敵な取り組みがあったんですね。

医療に携わっておられる方々、本当に感謝しています。




さて、長岡市は13日(水)から分散登校ではありますが、市立の小・中学校が再開されることになりました。

https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/cate03/gakkou-taiou.html

これにより当教室も少人数分散学習で教室再開となります。

子どもたちに会えることが本当に嬉しい♪

引き続き緊張感を持ちながら教室を開けます。

よろしくお願いいたします。



5月6日(水)のことわざ・慣用句

「手にあせをにぎる」


  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 08:00Comments(0)小学生中学生ご連絡ことわざ・慣用句

2020年05月05日

~こどもの日~

☆免疫力アップ・魅力アップのため、このブログを開いたときはすぐ口角を上げて読んでくださいね☆


今日は子どもの日ですね、ほとんどステイホームしているので今年はこいのぼりをあまり見ませんでした。

飾るおうちも少なかったのでしょうか。

来年は元気に泳ぐこいのぼり、見たいですね!

幼児さんの会員さんに5月はこいのぼりのカレンダーをお渡ししていますが、折り紙をちぎってうろこをつけるのも素敵ですよ。

びりびり破くのは手先を養いますし、おうちの方のストレス解消にいいですよ♪


広島県では県内すべての児童・生徒にオンライン学習できるように進めているそうです。

ただ「オンライン化」することが目的ではない、これにすごく共感しました。

https://www-buzzfeed-com.cdn.ampproject.org/c/s/www.buzzfeed.com/amphtml/akikokobayashi/rie-hirakawa?usqp=mq331AQRKAGYAfPQpv3v1--1zwGwASA%3D

この広島県教育長の平川さんは、これまでも新しい取り組みをされている方です。

以前、NHKの「あさイチ」でもインタビューを受けていたのでご存知の方もいらっしゃるのでは。



昨日は5月末までの緊急事態宣言の延長が発表されました。

新潟県は緩和されるようですが、それでも「新しい生活様式」が必要とされています。

「オンライン化」するのが目的ではなく、今子どもたちのためにできる中で最善の方法を進めていきます。

もし教室が再開できたとしても、このオンライン学習はインフルエンザの流行等の場合も使うことができるはず。

環境を嘆くのではなく、そこから学べること見つけていきましょう!


5月5日(火)のことわざ・慣用句

「手に入れる」(てに いれる)




川崎みらい教室のカレンダーでは元気なこいのぼりが泳いでいます。

子どもたちに見せることができますように。










  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 12:27Comments(0)小学生中学生オンライン学習ことわざ・慣用句

2020年05月04日

~よりどころ~

今日の新潟日報朝刊に、上越教育大学付属中でオンライン授業を取り入れている記事が載っていました。

同様に長岡市でも附属中はオンライン授業が始まっているそうです。

学校の先生たちの「学びを止めない」思いが伝わってきますね。

同じ紙面に千葉大の藤川教授のコメントが載っていました。



「特に小中学校の発達段階では所属意識が心のケアにつながる。
感染防止で生活が家庭中心になっているが、自己確立の時期は家庭外の居場所が重要だ。
物理的には家でも、精神的には違う場所を与えないといけない」と書いてあります。

学校が休校でないときでも、教室は子どもたちのサードプレイスとしてありたいと思っていましたが、この時期教室ができる役割の大きさを感じました。

直接会えることがもちろん一番ですが、非常時です、いや非常時だからこそ、オンライン上でも顔を合わせる、ぼくは・私は学研教室の会員なんだ、一人じゃないんだと思ってもらえるようにしていきたいと思います。

5月4日のことわざ・慣用句

「手を 貸す(てを かす)」

今週は手を使った慣用句をご紹介していきます。


  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 11:50Comments(0)小学生中学生学研教室の良さオンライン学習ことわざ・慣用句

2020年05月03日

~物ではなく、その奥の心を~

昨日は、LINEビデオ通話をしながら、合間にみんなのがんばった教材を採点しました。

学校の宿題が多いかと思い少なめにしていましたが、それでも自分で計画して進めるのは大変だったと思います。

お声がけや、幼児さんは問題を読んでいただいたりと、おうちの方の多大なご協力があってのことだと思います。

本当にありがとうございます。

子どもたちや、おうちの方の顔を思い浮かべながら大切に採点させていただいています。

教材交換はただの物のやりとりではなく、心もやりとりしている気がします。



LINE電話で子どもたちに何をして過ごしているか聞いてみると、大体おうちにいて、たまにお散歩したりおうちの前で遊んだりするとのこと。

みんな偉いね、我慢できずに出歩いている大人の人は見習ってもらいたい。



採点していると、子どもたちからのお手紙がたまに入っていたり・・・、本当に元気をもらえます。

さあ、今日も採点の続きがんばります!



5月3日(日)のことわざ・慣用句

「足の ふみばもない」

まさに今、川崎みらい教室がその状況です。

子どもたちの質問にすぐに答えられるよう、教材を出しっぱなしに(^_^;)

さらにはスクラッチの賞品も届きましたよ。

早くみんなに渡したいな~。  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 09:00Comments(0)小学生中学生ことわざ・慣用句

2020年05月02日

~恋人との電話~

昨日は、Zoomをご利用いただけない会員さんへLINEビデオ通話。

恥ずかしがってお顔を見せてくれないお子さんもいましたが、元気そうな声が聞けて一安心。

今日も引き続きお電話させていただきます。

Zoomに入れていない方も、みんなご縁あってうちの教室に出会ってくれた会員さん。

学力を上げることが学習塾としての一番の目的とされているところではありますが、この不安定な状況の中がんばっているお子さんの気持ちを少しでも和らげてあげたいと思うのです。





今、コロナで人としての器が試されている気がします。

目先の損得で動くのか、人と人とのつながりや気持ちを大切にするのか。

頼ってくれる人がいるなら少しでも力になってあげたい。

私が笑ったら笑ってくれる子どもたちに少しでも笑顔を届けたい。

そんなことを考えながら昨日はお話ししていました。

電話を切るときは「切りますね~」と言いつつ、名残惜しくてしばしまた手を振る。

今日もたくさんの恋人たちとの電話楽しみます。


5月2日(土)のことわざ・慣用句

「足もとにも およばない」







  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 09:38Comments(0)小学生中学生オンライン学習ことわざ・慣用句

2020年05月01日

~今日から5月~

毎日Zoomで「今日は4月〇日です」と子どもたちに挨拶しているのに、あまり実感がなく5月になりました。

今週のZoomオンラインみらい教室は昨日が最終日。

(会員さん、今日はZoomないですよ、お間違えのないように!)

今日・明日はLINE電話で会員さんとお話しする日です。

Zoomに入れないお子さんもいらっしゃるので、電話でお話できるのはとても楽しみ。

川崎みらい教室の方は教材交換日です、お買い物の際にでもお立ち寄りください。





今日、5月1日はお世話になった方の命日です。

その方に教わった指導、改めて確認しながら今日も明るくがんばります。



4月30日(木)のことわざ・慣用句

「足を はこぶ」




  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 09:21Comments(0)小学生中学生プライベートご連絡オンライン学習ことわざ・慣用句

2020年04月30日

~つながる~

人との接触を避けるために、オンライン会議だけでなく、今はオンライン飲み会や、オンラインお茶会などが当たり前になってきていますね。

私はオンラインみらい教室を始める前は、間に機械を挟んでいることでなんとな~く冷たい印象を持ってました。

だって、指導者と会員さん、指導者と保護者さま、会員さんと会員さん・・・というように温かい交流を持てるのが学研教室の良さですから!

でも今は非常時・・・、お子さんの学びを止めてはいけない。

思い切って取り入れたZoomでの指導ですが、そちらでの良さもわかってきました。

間に機械を挟んでいるから逆に素直になれるのか、ご家庭だからか、教室では見れなかった顔が見れました。

そして機械を通してですが、時間を共有している、つながっている感覚が確かに持てました。

人は「生きたい・知りたい・仲良くなりたい」生き物です。

早くコロナが終息してくれることを願いながら・・・、それまではいい部分は利用してどんどんつながっていきましょう。

会員さん・おうちの方に、一人じゃないことが伝わりますように。




4月29日(水)のことわざ

「あしが ちにつかない」





  


Posted by 学研 長町みらい/川崎みらい教室  at 09:08Comments(0)小学生中学生オンライン学習ことわざ・慣用句

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
学研 長町みらい/川崎みらい教室
学研 長町みらい/川崎みらい教室
新潟県長岡市の幼児・小学生・中学生の学習塾です。

お子さんの素敵な未来を創るお手伝いをしたいと「みらい教室」と名付けました。

川崎・神田・川崎東・新町・阪之上・富曽亀・表町・附属長岡・四郎丸・栖吉…と通ってきてくれているお子さんの小学校は幅広く、共に学びあっています。

幼児さんから通われるお子さんが多く、学校の先生より長く、お子さんやおうちの方とお付き合いができることが何よりありがたいです。

子どもたちに学ぶ喜び、自信、生きる力を。



お問い合わせ・お申し込みは
学研 長町みらい教室
学研 今朝白みらい教室まで