*****************
長町みらい教室が紹介されます
2月26日(金)11:20~11:25
スマイルナビゲーション(NST)
*****************
昨日は、大河ドラマや歴史マンガで基礎知識を楽しく増やそうと書きました。
(過去記事~楽しく知識を増やす~もよろしければお読みください。
http://mirai.naganoblog.jp/e2562158.html)
今日は、今年の大河ドラマの主人公「渋沢栄一」について少し書きたいと思います。
渋沢栄一と言えば、新しい紙幣の肖像画に選ばれた一人ですが、それまであまりご存じなかった人もいらっしゃるのではないでしょうか。
(ちなみに一万円札が渋沢栄一、五千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎です)
私も学生時代に日本史でさらっと名前を覚えた程度で、詳しくは知りませんでしたが、著書の「論語と算盤」という題名を聞いて、なんだか学研教室の「算数と国語」みたいで親しみを覚えました(どんだけ仕事が好きなんだ・・・(;´∀`))。
実際はざっくり言いますと、「論語」とは「道徳」、「算盤」は「商売」のことなのですが、「道徳」つまり「徳育面」も重視している学研教室とやはり似ているところがあるかも!
大河ドラマの冒頭でも、栄一の父が「神君遺訓」と呼ばれる徳川家康が遺した言葉を、栄一に教えているシーンがありましたね。
(神君遺訓とは→
http://www.edu-konan.jp/ishibe-jh/ikiruhint/tokugawa.html)
「神君遺訓」は「論語」がもとになっているのだそうです。
「論語」も中学校国語で学習しますから、触れておくといいですね。
「道徳」と「商売」は一見遠いものに思えますが、理念なき仕事はうまくいきませんよね。
栄一は481社もの会社、そして500以上の慈善事業にも関わったそうです。
みずほ銀行(当時の第一国立銀行)に帝国ホテル、東京ガス…と今も有名なところがたくさんありますよ。
そして、実は長岡ともゆかりのある方なのです。
詳しくはこちらを→
https://www.shibusawa.or.jp/center/newsletter/803.html
長岡高校を作った三島億二郎や、北越銀行の岸宇吉らと交流があったそうで、4回も長岡を訪れているそうです。
長岡の発展にも大きく関わってくれた方なのですね。
これは長岡人は知っておかないとですね!
明日は私の好きな論語の言葉をご紹介します。
【会員さんへご連絡】
23日(火)は祝日のため、長町みらい教室は休室です。
火曜コースの方は22日(月)に振替をさせていただきます。
それ以外の日の振替をご希望の方はご連絡ください。
【子育て耳より情報】
明日21日(日)は長岡市営スキー場は、小学生以下リフト無料だそうですよ!
http://www.shiei-ski.com/ski/
ドラえもん はじめての論語
★今なら入会金無料です!無料体験学習 受付中!
★Twitterやっています↓
ブログの更新や、気になったことなどをお伝えしています。
フォローしてくださいね。
https://twitter.com/miraisuppoter
【各種お申し込み・お問い合わせ】
平日の午前中、土日もお問い合わせお受けしています。
電話に出れない時には、折り返しさせていただきます。
教室公式LINEや、ショートメールからお問い合わせしていただけます。
090-8648-0224
長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》
川崎みらい教室
学研教室HP↓から「長町みらい」「川崎みらい」と検索していただくと、そちらからもネット申し込みできます。
https://www.889100.com/
知らないと恥ずかしい「渋沢栄一って何した人?」: 歴史オンチでも分かる一般教養 吉沢亮演じるNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公「渋沢栄一」の生涯