~解き直しの大切さ~

学研 長町みらい/川崎みらい教室

2025年02月14日 12:00



今月の教室だよりで「共通テストのお直しをします」と書きましたが、これは普段の教室からそうです。

学研教室では、問題をやっただけ・解いただけにしません。

間違えたところは、解き直して百点にします。

少し前に「学研は、おれの苦手なところをつきつけてくる~~」と言っていた子がいました。

学校で授業を聞いただけでわかったつもりになったり・できるつもりになってしまうことは多々あるかと思います。

直しをすることで自分の弱点に向き合わなければならないので、このお子さんはうまいことを言うなあと思いました。

苦手なところに向き合うのは本当に大変なこと。

中学生になると、定期テストが返ってきたときに直しをします。

私は学生の頃、この時間をおろそかにしていたように思います。

だって悪い点のテストなんて見たくないですからね、気持ちはよくわかります。

でも、「今できないだけ」

そして「これからできるようになること」なのです。

見て見ぬふりをしていたら、できるようにはならないですよね。

他にも、赤ペンで答えを書き写しただけでは効果はありません。

「おれの苦手なところをつきつけてくる」と言った小5のお子さんは幼児さんの時からがんばっています。

ネガティブな発言のようにも思われますが、ここまで自分の状況を言語化できるようになったことに、むしろ成長を感じました。

小5・小6は、中学校への前段階としてかなり難しくなってきます。

しんどい時もあるかとあるかと思いますが、この「間違えたところ」「苦手なところ」に向き合うことで中学校への力がつきます。

教室ではわからないところのアドバイスはもちろん、「あなたならできるよ!」と信じて励ましていきます。

「小5・小6の特長」
https://www.889100.com/nen/shou5/

幼児さんから中学生まで一貫指導!新潟県幼児会員数NO.1のみらい教室にお任せください!



長町みらい教室《幼児会員数 新潟県No.1》


今朝白みらい教室


★いつもお読みいただき、ありがとうございます♡
ブログの更新通知が届く読者登録はこちらからできます↓ 
http://mirai.naganoblog.jp/blog_subscription.php

◇学研 長町みらい教室
https://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=1489
◇学研 今朝白みらい教室(旧 川崎みらい教室)
https://www.889100.com/classrooms/17345

関連記事